2014年2月28日金曜日

ミニマリストのビジネス靴


◼︎ビジネス用の革靴について


ビジネス用のドレスシューズです。




最小限主義ではありません。

持ってしまっています(笑)

これらは全て黒のストレートチップです。

最もオーソドックスなドレスシューズの形ですね。






◼︎選択の限定による断捨離効果

同じ種類を保有し、スーツスタイルの時にローテーションして履きます。

同じ種類を持つことで、出勤前の靴を選ぶ時間を少しでも短くしています。


この時間を断捨離、ミニマル化しているのです。
(無理矢理でしょうか(^^;;


2014年2月27日木曜日

ミニマリストのファッション(スプリングコート)


ファッションです。

先日、スプリングコートを買いました。

ASPESI(アスペジ)のステンカラーのパッカブルジャケットです。




スプリングコートというと3月、4月の一部しか着ない、という印象を、もっており避けていました。

ただし改めて購入後の利用イメージを考えると、活用シーンが多そうなのとうとう購入しました。


◼︎スプリングコートへ求める機能と役割


スプリングコートに求める目的の機能は下記の通りです。

◼︎ビジネス
⚫︎3-4月
段々と暖かくなってきましたが、まだ朝晩は肌寒いことが多いです。
といっても立春もとうに過ぎているので、冬に着ていたようなウールやダウン生地は恥ずかしい。

⚫︎12月
最近の日本では暖冬続きで12月もそこまで寒くなくなりました。
このような薄手のものを一枚羽織れば十分かもしれません。


◼︎カジュアル
⚫︎11-12月、3-4月
カジュアルに着ても問題ないシルエットです。
中に着るものを変化することで、かっちりさせたり、適度なゆる感を出そうと思います。
そういった意味でも着回しがきくネイビーを選びました。



◼︎まとめると

極限まで絞り込むのではなく、四季を適切な持ち物で楽しみたいと思います。

その考えの中でモノを買い漁るのではなく、必要に欲しいモノを買うことが、豊かな暮らしになると考えています。



2014年2月24日月曜日

買い物の定番化


◼︎買い物の場を定番化する

私はあまりポイントカードを持っていません。

以前は色々保有していたのですが、集約していくことにしました。

集約といっても、カードの集約というのではなく「買い物の場」の集約です。



◼︎定番の場

⚫︎Amazon



もはや説明の必要はありませんね。

言わずとしれたECサイトの盟主です。

何か欲しいものがとあったりした時に真っ先に調べます。

iPhoneのアプリも非常に使いやすく、ヘビーユースしています。 




⚫︎コンビニ

先日の記事にあったポンタカードを断捨離した理由の一つです。

イオン系都市型スーパーの「まいばすけっと」が会社の近くにありますので、社内で飲むボトルコーヒーは全てここで買うようにしました。

社内自販機で100円、もしくは130円のものが88円で売られています。

ポイントカードを貯めるより、遥かに実利的で効率的な節約といえます。




⚫︎高島屋



嗜好品や服飾などを購入する場合、ほとんどを高島屋で購入しています。

ただし、高島屋であればどこででも買っているというわけではなく、購入する店舗を決めています。

店員の方と仲良くなり、その方にトータルでお任せするようにしています。



◼︎まとめ

買い物をする場を決めることで、ポイントカードを持たず、かつ買い物の選択をする時間を効率化しています。

かと言って短時間で買い物を済ませているわけではなく ^^;

買い物自体を楽しみたいため、趣味や洋服を買う場所には長時間居て、買い物を楽しんでいます。

「買い物の定番化=他の無駄な買い物の時間を断捨離」となり買い物の質を高めています。

2014年2月23日日曜日

万双のミニ財布



先日の記事でご紹介した万双の財布のことを書きたいと思います。

こちらは万双の中で最も小さなタイプの財布です。

それで各機能ご紹介します。









◼︎札部分

通常の二つ折り財布と比べると一回り小さいです。

札入れがお札のサイズとほとんど同じくらいのため、このサイズが可能になっています。






◼︎小銭入れ

小さくとも小銭入れも完備しております。

普通の使用では全然問題ないサイズです。

ただこのサイズですので、小銭を詰めすぎるとホックが締まりません。

しかしながら、そもそも小銭が多すぎるのはスマートではありませんので、小銭入れのサイズは問題ありません。








◼︎カード入れ

カード入れは、小銭入れの横にあります。

1枚のスリットになっており、マチがあるので3枚ほど入ります。

頑張れば4枚ぐらい入りそうですね
                                                                                      
 




カード入れがこれだけだよ少ないよ、という場合には小銭入れの後ろに隠しポケットがあります。

ここに1ー2枚くらい入ります。

 




◼︎まとめ

機能面ばかりで、革小物としての美的箇所を語れていませんが、コバ部分の仕上がりといい、表革の質感といいハイエンドブランド品と比べて引けをとりません。

小さな財布を使うことでカードの厳選が出来て、スマートになります。

また財布を入れるポケットや鞄も膨らまずスマートです。



2014年2月22日土曜日

財布の公開



現在使用している財布を公開します









カードは4枚しか入っていません。


この財布とは別にSuicaを入れるパスケースがあります。



◼︎保有している財布



現在はこの長財布と万双のチェルケスのミニ財布の二つを併用しています。







このミニ財布は、今のカード量からするとちょうど良いサイズです。





現状あまりカードを入れていないので長財布である必要性はあまりありません。


長財布を使う理由は、スーツスタイルに合わせるためです。


本当は長財布こそハイブランド品を購入したいのですが、そもそも長財布の形態に飽きてしまいそうなので、現在はお試しで安いものを使用しています。
(丸善のセールで2000円で購入しました)


仕事時は長財布、休日はミニ財布と使い分けています。

2014年2月20日木曜日

ポンタカードの断捨離




長引く不況感や、4月からの
消費増税に伴って賢く買い物をしたい方が増えています。



そんな方々の強い味方がポイントカードです。


大手ポイント事業者として、Tポイント、楽天スーパーポイント、ポンタとあります。


その中で私はポンタカードを持っています。

しかし最近のミニマリスト傾向、節約傾向から不要な気がしてきました。
 



持たない理由


①還元率の悪さ
1%の還元率ということで1000円買っても10円しか付きません。

私の生活環境からするとコンビニで1000円以上買い物する機会は滅多になく100円台で1円台のポイントを貯めるのがバカバカしくなりました。




②ポイント蓄積機能のみ

そもそもポンタはポイント蓄積機能のみです。

クレジットカード機能付きにすれば良いのですが、クレジットカードをいっぱい持つのはミニマリスト的には逆行しています。

デザイン面でもポンタデザインは可愛いですが、スマートではありません。




コンビニでの買い物が無駄遣い

そもそもコンビニで買い物すること自体が無駄遣いだと今さら気づきました。

少しでも節約したいからポイントカードを持つ訳ですが、コンビニとスーパーとの値段の比較を考えれば、そもそもコンビニでの購入は論外です。




まとめ

ということでポンタカードを辞めました。

もちろんポンタカードやTカードはコンビニ以外でも使える共通ポイントですが、他に車もほとんど運転しない為、ガソリンを入れる機会もありません。

今までSuica利用でのポイント二重取りをしていましたが、わざわざカードをカード入れから出す行為を断捨離出来たと思います。


2014年2月17日月曜日

文具の断捨離





文房具、趣味に近いです。


日経アソシエや文具ムック本を見ては、様々な方の使い方や文具そのものの進化を知り、ニンマリする怪しいクチです。


その中で私は、ノート/手帳系、機能文具系に弱く、特集などが組まれるとすぐに実物を確認したく、丸善に行ってしまいます。






その結果、このように使いもしない文具を買い漁っていました。
見た目もスマートではありません。



例えばこのペンのリフィルですが、入れるペン本体そのものがもうありません。



リフィル自体も一本100円したので取っておいたのですが、新たにペンを買うことが追加にお金がかかることですので、全部捨てます。



■小さいことでも自分のこだわりツールをまとめる


今後、ペンは、下記の厳選された二種類に統一したいと思います。



・モンブラン スターウォーカーレジン
・LAMY 2000 多機能ペン


またスケジュールとtodoはGoogleカレンダー、ノートはシステム手帳に統一しています。


また最新のモノが出てお試ししたくなると思いますが、その時は本当に「お試し」ということで一本だけにしておきます。
(結局色々と諦め切れていませんね~_~;)

服の機能と役割(仕事着/スーツ)



今回も前回記事同様にビジネス服の整理を進めます。


その中でもかさばるスーツを整理します。


「いつ着るか」という服の機能、着るものとして服に求める役割の整理です。




■時期から考える、モノへ求める役割


まず各時期、どのような恰好をして仕事をしているか整理します。


 ●春:4-5月
   スーツのみで出勤。
ジャケットは社内では脱ぐ。
   通勤の際にはジャケットを羽織る。
   来客・営業の際にも羽織る。


 ●夏:6-10月
   シャツとスラックスのみで出勤。
   クールビズ期間。
   そもそも暑い。
   ジャケットはTPOに応じて羽織る(会社に一着置いておく)


 ●秋:10-12月 
   再び4-5月と同様。


 ●冬:12-3月
   スーツのみでは寒い
   +αとしてマフラー/コートを羽織る。
   スーツは着ないでセーターにコート。
   来客時はスーツや置きジャケットを羽織る。




■モノの役割から、実際に着用する時期へ落とし込む


整理した時期から「何を着るか」に落とし込みます。


 ●スーツ着用期間
  4月、5月、10月後半、11月、12月前半 = 4か月(前後半は合わせて一か月とする)

 ●クールビズ期間(スーツ・ジャケット無し)
  6月、7月、8月、9月、10月 = 5か月
    
   ⚫︎コート期間
        それ以外の期間



さらに春夏と秋冬では着るスーツの色や素材も変わります。

春夏は裏地が無くブルー系、秋冬はツイード素材など。

つまり、スーツも二通りに分けられます。



 ●春夏スーツ
  4月、5月 = 2か月
 
 ●秋冬スーツ
  10月後半、11月、12月前半 = 2か月


こうすると各々の時期にスーツのみを着る期間というのはほとんどありません。
(秋冬は1月―3月のコート下に着るということがありますが)


6月はもう暑いですし、10月はまだ暑いですからね。




■繋ぎ役としてのジャケパン


その繋ぎ役としてジャケットを入れます。
ジャケパンであればスラックスの素材を変えるだけで両方の時期に羽織ることが出来ます。




■今後


・必ずしもスーツでなくても良い環境であることと(クールビズ+オフィスカジュアル)

・スーツ一枚で出勤する期間は短い=クールビズ期間、コートを着る期間が長い


そこから考えると、現在持っているスーツをもう少し減らすようにしたいと思います。

以上
  


2014年2月9日日曜日

現状の整理(仕事着)



前回の記事でも書いた通り、持ち物の整理にあたり、
今持っているモノの整理を行いたいと思います。





仕事着


先ずはビジネス向けです。

週5日会社に行っていますので、大半の時間着ているものです。
ですので、スペースの占有率も、また一等地を確保しています。


■ジャケット
 ⚫︎春夏兼用
   ・無地:ネイビー
⚫︎4ー5月
   ・無地:ブルー
   ・無地:ブルー
⚫︎6ー10月
   ・クールビズ期間であり着ない。着用する場合は、春物を手に持つ。 
⚫︎11ー2月
   ・起毛チェック:ネイビー
   ・無地:黒


■スラックス
⚫︎4-10月
   ・無地:チャコールグレー
   ・千鳥:グレー
   ・無地:ライトグレー
   ・無地:ブルー
   ・無地:ブルー
⚫︎11-3月
   ・無地:ライトグレー
   ・無地:チェックグレー
   ・チェック:ライトグレー
   ・無地:チャコールグレー
   ・無地:チャコールグレー


■スーツ
 ⚫︎春夏3ー5月
   ・無地:ブルー
   ・ストライプ:ブルー
   ・無地:ネイビー
   ・ストライプ:ネイビー
   ・千鳥:グレー
   ・ストライプ:ネイビー
   ・無地:グレー
   ・ストライプ:グレー
 ⚫︎秋冬10ー3月
   ・ストライプ:ネイビー
   ・シャドーストライプ:グレー
   ・無地:ネイビー
   ・シャドーストライプ:ネイビー
   ・ストライプ:黒




現状と今後

・・・多すぎですね(^^;;


まさにモノを持つことに満足しているだけで、それを使いこなそうという発想とは真逆だったと思います。


ここにドレスシャツが入ってくるので、文字通りモノが溢れています。


まずはモノ(現状)を整理したので、今度はモノの機能であるコトを整理したいと思います。

2014年2月5日水曜日

今あるモノの整理

クローゼットを整理したいと考えています。

断捨離です。

現実派ミニマリストへの活動です。



整理出来ていないストレス

豊かなくらしのために「洗練されたモノとコトを」ということを書いていますが、現時点では全然整理されていません(^^;;
 



クローゼットの中身です。


シャツやセーターやパンツやらが非常にごちゃごちゃしています
(というか狭くてギュウギュウ・・・)


いかにも整理出来ていなくストレスになっています。


今は、もう着ない服の中に、最近買った厳選モノが乱立している状態です。


厳選されたモノだけになれば良いのですが、それをやるには先立つものと体力に限りがあります。


ですので、まずは今あるモノの整理からしたいと思います。





今あるモノの整理

まずは自分の持ち物の整理からしたいと思います。



ここもゴチャゴチャしてます…


ビジネスとプライベートのものがあります。


私のオフィスはドレスカジュアルOKなので、ビジネスとプライベート両立のものがあります。



文具・雑貨


趣味に近い存在です。

どちらかというとコト(機能)として活用するより、モノとして保有することに満足していました。


今後はコトとモノからくる満足感のため、厳選していきたいと思います。
(日経Associeとかの文具・手帳特集記事を見るとつい買い漁ってしまうのです(ーー;))



これらを各々細分化して整理していきたいと思います。

以上

2014年2月3日月曜日

良いモノを買う


シンプルに、ただし豊かに洗練された暮らしを目指す中で
良いモノを買うように心がけるようになりました。



良質なモノの良質な効果

その結果、良質な効果を得られるようになりました。
良いモノを買ったから、というより、その効果を得るために良いモノを買った、という考えも出来ます。


私の場合はこの革のカードケースです。



無駄遣いをしなくなった

良いモノを買うということは、そのコンテンツに関して、最終目標物・完成形に近づくことになります。
ですので購入後に細々とモノを買わなくなりました。
例えばカードケースですと、
 高校生:ノーブランドのナイロンのもの
 大学生:マルイなどで買える大学生系ブランドのレザーやナイロンのもの

と行くことで、高校や大学時代はちょこちょこと季節やセールで変えたりしていました。
しかし目指すべき最終目標物を持つことで、そこから目移りすることがなくなりました。



買い物に納得するようになった

今まで色々買い物をすることで、買った当初は満足していても
だんだんと飽きることが多くなりました。
その結果、気に入って買ったモノでも心の満足度は低くなっていき、愛着がなくなっていきました。
しかし良いモノを買うことで心の満足度が満たされ愛着度が減ることは無くなりました。
納得することで、継続使用することになり、結果先ほどの無駄遣いをしなくなったともいえます。  


まとめると

買い物に満足するから、心が満たされ、結果不満になる(ストレス)ことが少なくなりました。

モノを持たない、のではなく、厳選された拘りのモノを持つ、という視点で買い物をしたいと思います。


良いモノは高いモノではない

ここでは「良いモノ=高いモノ」のように書いていますが自分が納得し満足するものであれば良いモノだと考えています。

他にもそういったモノがありますので、別の機会に触れたいと思います。

2014年2月2日日曜日

豊かな生活を送るために


ブログをはじめるきっかけ

20代も終わりに近づき、改めて自分の生き方や持ち物を価値あるものにしたいと考えるようになりました。




しかし、「持ち物はスーツケースだけ」、「ジョブズのように決まった服装(ユニフォーム)」というミニマリストな暮らしは現実的には難しいと考えています。

一般的な企業に勤務するものとして、持ち物や利用しているサービスをどの程度整理出来、その結果無駄のない、負荷のかからない豊かな生活を目指します。

その中の活動をブログで公開していきたいと思います。